【2022年】「やまと尼寺精進日記」のご住職と音羽山観音寺の現在の様子をまとめてみた

未分類

2022年現在、「やまと尼寺精進日記」でおなじみのご住職や音羽山観音寺の様子はどうなっているのでしょうか。

公式のWEBサイトやSNSなどから、2022年現在の情報を探してまとめてみました。

ご住職は変わらずお元気にしているの?お寺の様子はどんな感じ?などなど、気になることをみていきましょう。

2022年現在のご住職の様子

公式facebookなどを見ると、ご住職は現在もお変わりなく元気に過ごされているようです。

2月、ご住職の71歳のお誕生日をお祝い

2月にご住職は71歳になられ、お寺で誕生日パーティをされたようです。

ご住職、70代になられてたことに驚きです。いつまでもお元気でいてほしいものです。

「やまと尼寺精進日記」では、いつも牛乳を持ってきてくれるウエさんが、お誕生日が近くなるとケーキを持ってきてくれるんでしたよね。

このケーキもウエさんが持ってきたものなのでしょうか。

2022年現在の音羽山観音寺の様子

音羽山観音寺では、コロナで行われていなかった大般若会が2年ぶりに開催されたり、様々なイベントを開催するなど賑やかさを取り戻しつつあるようです。

普段のお寺の維持管理やイベントの手伝いなどについては、お手伝いさんやふもとの里の方などが変わらずサポートしているようですね。

一方で、ご住職も70歳を超え、慈瞳さんやまっちゃんが山を下りたことも影響しているのでしょうか、毎週火曜日が閉門となるなどの変化もありました。

2022年現在、精進料理やお寺への宿泊はできる?

公式ホームページによると、精進料理は毎日新聞旅行でのツアーでのみ受付、宿泊は、桜井市の「ふるさと納税」の返礼品でのみ受付しているようです。

精進料理については公式ホームページに書かれているリンクが切れていますが、毎日新聞旅行のサイトで見てみると、この記事を書いた2022年5月にもツアーが開催されたようですので、随時募集しているわけではないものの、定期的には開催しているようです。

行ってみたい方は次回のツアー開催日や募集開始日を毎日新聞旅行に直接問い合わせるといいかもしれません。

2月から毎週火曜日が閉門に

音羽山観音寺は、2022年2月から毎週火曜日が閉門になったようです。

ご住職によると、「2月で71歳になります。これを機に火曜日をお休みしますね」とのことみたいです。

テレビで一躍有名になったうえ、コロナで減っていた訪問者も徐々に増えているでしょうし、お参りに来た方の対応なども大変なのかもしれません。

むしろこれまで休みなしだったというのが驚きですよね。毎週火曜日くらいはご住職がゆっくりと過ごせるといいなと思います。

4月、大般若会(だいはんにゃえ)を2年ぶりに開催

お寺のなかで一番大きな法会、と番組でも言っていた大般若会。

4月17日に、2年ぶりに大般若会が規模を縮小して行われたようです。

法会終了後には、「すっごい広い境内なので~!ゆっくり見て回ってください」というご住職のお話に笑いも起きてなごやかな空気でした。

ご住職はコロナの抗原検査をして臨まれ、感染対策をしながらの開催だったようですね。

2022年の「まごころ便」を発送

奈良新聞デジタルの、「音羽山観音寺 後藤住職の花だより」という連載で、番組でも出てきた「まごころ便」の発送作業が取り上げられていました。

音羽山観音寺 後藤住職の花だより - まごころ便編|奈良新聞デジタル
音羽山観音寺の「まごころ便」は住職手作り品がいろいろ入った支援者に贈る物の名称です。2016年、ならリビングが住職の手づくり品を販売した時に、この名称を使うことになりました。標高600mの音羽山観音寺から、手作りのまごころ便がどのように発送されるのか見てきました。

音羽山観音寺の「まごころ便」は住職手作り品がいろいろ入った支援者に贈る物の名称です。2016年、ならリビングが住職の手づくり品を販売した時に、この名称を使うことになりました。標高600mの音羽山観音寺から、手作りのまごころ便がどのように発送されるのか見てきました。

https://www.nara-np.co.jp/news/20220420153254.html

お世話になっている人に、お寺で作ったジャムや銀杏などを送っているんですよね。

潤子さん、やっちゃんも瓶づめや梱包のお手伝いをされたようで、写真も少し出ています。

潤子さんが、「いつもは家に帰るの20時くらいかなあ」と言っていて、なかなか大変な作業のようですね。

今も里の方たちがお寺を支えていることが分かって嬉しくなりました。

このまごころ便はならリビングの通販で購入できるようですが、今年は残念ながらすでに売り切れています。

5月、お茶摘み体験が開催されたようです

5月21日に、音羽山観音寺でご住職とお茶摘み体験ができるイベントが開催されたようです。

番組でもお寺のお茶を使って「茶粥」を作ってましたよね。

今回のイベントでもお昼にご住職お手製の茶粥が振る舞われたみたいですよ。

お寺の庭でお茶を摘んで、ご住職の茶粥を食べられるとか、最高の癒し体験ですね・・・!

公式ホームページで募集がありましたが、すぐに締め切りになっていました。

参加できた方はうらやましいです。

最後におまけ:2022年現在のオサム

お寺の番犬、オサム。

変わらず元気にしているみたいです。よかった!

こちらは少し前ですがご住職とオサム。

じょうずだね~とほめるご住職にニッコリしていましました。

タイトルとURLをコピーしました