やまと尼寺精進日記で出てくるマフラーの編み方を調べてみた

未分類

NHKの「やまと尼寺精進日記」でご住職、慈瞳(じとう)さん、まっちゃんの3人や潤子さんが冬になるとよく身につけている、お花のモチーフがついたミニマフラー。

どうやったら作れるの?と気になってる人も多いみたいですね。今日はその作り方について調べてみました。

どんなマフラー?

このような、首に巻いてワンポイントの花モチーフがついているマフラ―です。冬の外作業では皆さん必ずこのマフラー巻いている気がしますね。暖かいんでしょうね。

このマフラー、「師走 年の瀬は まごころこめて」の中で潤子さんが3人に作り方を教えています。それまでのマフラーは潤子さんからいただいてたんでしょうか?

この回では慈瞳(じとう)さんはかぎ針編みに苦戦している様子でしたが、その後「如月 すり鉢ごりごり春を待つ」のなかでは、

「昔から編み物はしちゃいけないと決めてたんだけど。こればっかりするようになっちゃうから」

と言いながら夜遅くに暖炉の前でマフラーを作ってました。すっかりハマってしまっている・・・。

慈瞳さんは折り紙も上手で、細かい作業が好きな人ですから納得ですね。

「この毛糸だったらどんな風になるのかな、この毛糸だったら?と思ったら・・病気ですわぁ」

と言いながらどんどんカバンからマフラーを出しているシーンでは、こんなに作ったの!?と笑ってしまいました。

トークショーでも編み物を披露する慈瞳さん。

すっかり編み物をマスターしてますね。

マフラーの作り方が知りたい!編み図が欲しい。

このマフラーはどうやら、NHKの番組「すてきにハンドメイド」の2015年11月号に載っている、宮川花子さんのマフラーにとても近いようです。偶然かどうかは分からないですが、同じNHKなんですね。

実際にそれを参考に作ってみた人のツイートもありました。

かなり、やまと尼寺精進日記のものと近くないですか?

「すてきにハンドメイド」2015年11月号はNHKのページはあるものの、かなり前のものなので電子書籍の購入などはできないようでした。

中古雑誌は?と探してみたら、Amazonにありました!

在庫は限られていると思いますので、作ってみたい方は是非チェックしてみてください。

ちなみに楽天でも似ているマフラーを発見。

色は違いますが雰囲気は同じです。おそらく編み方は同じではないでしょうか?

キットになっていて毛糸、編み針、編み図が入っているようです。

すてきにハンドメイドが売り切れだったらこちらでも良さそうです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました